多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English *
後藤 正矢 (ゴトウ マサヤ)
GOTO Masaya
多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
講師
男性
教職員略歴
出身大学・学部・学科
東京学芸大学・教育学部
・学校の種類 :
大学
・卒業年月 :
2007年03月
・卒業区分 :
卒業
・所在国 :
日本国
出身大学院・研究科・専攻
東京大学・教育学研究科
・大学院課程 :
修士課程
・修了年月 :
2010年03月
・修了区分 :
修了
・所在国 :
日本国
取得学位
修士(教育学)
・学位の分野 :
教育学(Pedagogy)
・学位授与機関 :
東京大学(The University of Tokyo)
・取得方法 :
課程
・取得年月 :
2010年03月
学士(教育学)
・学位の分野 :
教育学(Pedagogy)
・学位授与機関 :
東京学芸大学(Tokyo Gakugei University)
・取得方法 :
課程
・取得年月 :
2007年03月
学内職務経歴
多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 講師 (2019年04月 ~ 継続中) Lecturer (Apr, 2019 - )
学外略歴
都内市立小学校 教諭 (2010年04月 ~ 2013年03月)
東京教育専門学校 講師 (2013年04月 ~ 2016年03月)
秋草学園短期大学 非常勤講師 (2015年09月 ~ 2016年03月)
東京未来大学 講師 (2016年04月 ~ 2019年03月)
十文字学園女子大学 非常勤講師 (2018年04月 ~ 2018年09月)
全 9 件表示
所属学会(美術団体)・委員会
日本教師学学会 (2011年04月 ~ 継続中) [日本国]
日本保育学会 (2013年04月 ~ 継続中) [日本国]
全 8 件表示
専門分野(科研費分類)
教育学 (Pedagogy)
専門分野(ReaD分類)
教育学
取得資格
保育士
小学校教諭専修免許
研究活動
論文
<日本語> 幼稚園教育要領(1956)成立過程の歴史的研究-教員養成学部教官研究集会(1954大分大学)における議論に焦点をあてて- [保育学研究,59(2) (2021年12月) 19 ~ 30] 後藤正矢 A Historical Study of the Course of Study for Kindergarten (1956): Discussions at the Kindergarten Subcommittee of Instructor Workshops at the Faculty of Teacher Training (1954, Oita University) [RESARCH ON EARLY CHILDHOOD CARE AND EDUCATION IN JAPAN, 59(2) (Dec, 2021) 19 - 30] Masaya Goto
・種別 :
学術雑誌
・共著担当部分 :
・共著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> 戦後改革期 IFELにおける教員養成改革の構想 [教師学研究,20(2) (2017年09月) 27 ~ 36] 後藤正矢
・種別 :
学術雑誌
・共著担当部分 :
・共著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> 戦後改革期IFELにおける幼稚園教員養成改革の構想 [未来の保育と教育,(4) (2017年09月) 21 ~ 30] 後藤正矢
・種別 :
大学紀要
・共著担当部分 :
・共著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
全 15 件表示
著書
<日本語> 言葉 [一芸社 (2014年04月)] 谷田貝公昭、廣澤満之,後藤正矢,他12名
・種別 :
教科書
・著書担当部分 :
・共著・編著区分 :
共著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> 子どもの育ちを支え安全を守る 幼稚園・保育所・施設実習 [大学図書出版 (2020年04月)] 茗井香保里,後藤正矢,他10名
・種別 :
教科書
・著書担当部分 :
・共著・編著区分 :
共編著
・専門分野(科研費分類) :
科研費(文科省・学振)獲得実績
若手研究(A)
・研究期間 :
2020年04月 ~ 2023年03月
・研究題目 :
大学における幼稚園教員養成の歴史的研究
・研究内容 :
本研究は、戦後期の大学における幼稚園教員養成の実態を明らかにすることを通じて、歴史研究の立場から幼稚園教員養成の質的向上という現代的課題に応えるものである。 大学における教員養成は戦後教育養成の原則である。しかし、幼稚園教員養成は今も2年制が主であり、4年制養成が一般的である小学校教員養成と大きな隔たりがある。幼稚園教員養成史は十分に明らかになっていないため、大学における養成の黎明期の実態を明らかにする必要がある。 幼児教育はその投資効果や非認知スキルへの注目などで現代的に重要視されており、その担い手である教師の質的向上は課題である。本研究は、この課題に応える基盤を作るものである。
社会貢献
学会(美術団体)・委員会等の役職歴
世界新教育学会 監事(2022年04月 ~ 継続中)
行政等の活動
東京都社会福祉協議会 保育講師来園研修 講師(2013年10月 ~ 2016年01月)
東村山市子育て総合支援センター運営協議会 委員(2015年04月 ~ 2017年03月)
八王子市立鑓水小学校学校運営協議会 委員(2019年04月 ~ 継続中)
全 4 件表示
2022/10/12 更新
ブラウザの戻るでお戻り下さい。
△このページの先頭へ