教員業績詳細

*English*

顔写真
西岡 文彦 (ニシオカ フミヒコ)
NISHIOKA Fumihiko
多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
教授
 男性
TEL】
(日)03-3702-9846
(英)+81-3-3702-9846
FAX】
(日)03-3702-9858
(英)+81-3-3702-9858
URL】
http://www.kaminoge-design.tamabi.ac.jp/
教職員略歴
出身大学・学部・学科
  1. 神奈川県立川崎高等学校・ 
    ・学校の種類
    その他
    ・卒業年月
    1971年03月
    ・卒業区分
    卒業
    ・所在国
    日本国
学内職務経歴
  1. 多摩美術大学 ■廃止組織■ デザイン学科
    非常勤講師 (1993年04月 ~ 1996年03月)
    Part-time lecturer (Apr, 1993 - Mar, 1996)
  2. 多摩美術大学 ■廃止組織■ デザイン学科
    講師 (1996年04月 ~ 1999年03月)
    Lecturer (Apr, 1996 - Mar, 1999)
  3. 多摩美術大学 ■廃止組織■ デザイン学科
    講師 (1999年04月 ~ 2003年03月)
    Lecturer (Apr, 1999 - Mar, 2003)
  4. 多摩美術大学 ■廃止組織■ デザイン学科
    助教授 (2003年04月 ~ 2007年03月)
    Associate Professor (Apr, 2003 - Mar, 2007)
  5. 多摩美術大学 ■廃止組織■ デザイン学科
    准教授 (2007年04月 ~ 2009年03月)
    Associate Professor (Apr, 2007 - Mar, 2009)

全 7 件表示

学外略歴
  1. 版画家森義利に師事(徒弟制にて) 弟子 (1971年04月 ~ 1979年12月)
  2. (株)工作舎 職員(その他) (1980年01月 ~ 1982年08月)
  3. 京都フォーラム 企画委員 (1989年11月 ~ 継続中)
  4. 2005愛知万博企画調整委員会(通産省) 企画調整委員  (1997年06月 ~ 2001年03月)
所属学会(美術団体)・委員会
  1. 公共哲学共同研究会 (1998年04月 ~ 2001年08月) [日本国]
  2. 公共哲学京都フォーラム (2002年02月 ~ 継続中) [日本国]
専門分野(科研費分類)
  1. 美学・美術史 (Aesthetics/history of art)
  2. 公共哲学(美術意匠史) (History of thought)

全 3 件表示

専門分野(ReaD分類)
  1. 美術史
  2. 美学(含芸術諸学)

全 3 件表示

研究活動
研究経歴
  1. 公共哲学の視点から見た美術意匠史 (1998年04月 ~ 継続中)
    ・研究課題キーワード
    公共哲学
    ・専門分野(科研費分類)
    哲学・倫理学,美学・美術史,メディア情報学・データベース
    ・専門分野(ReaD分類)
    哲学,美術史
    ・研究様態
    国際共同研究
    ・研究制度
    その他の研究制度
    ・研究活動内容
    公共哲学的な視点から眺めた美術意匠の歴史的な推移とその背景としての公共的感受性の心性史
  2. 伝統版画技法「合羽刷」の継承と現代版画技法としての確立 (1971年04月 ~ 1980年12月)
    ・研究課題キーワード
    徒弟制
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史
    ・専門分野(ReaD分類)
    美学(含芸術諸学)
    ・研究様態
    未設定
    ・研究制度
    (選択しない)
    ・研究活動内容
    柳宗悦門下の版画家・森義利(国画会工芸部出身)に師事。徒弟制にて伝統版画技法「合羽刷」を修得。従来、木版画や型染の着彩のための補助技法であった合羽刷りを、この手法のみで版画作品を制作することの可能な技法として初めて確立。現代版画分野での合羽刷りの唯一の継承者。

作品
  1. 版画「聖徒」(合羽刷) (2012年12月)
    作品画像
    ・種類
    芸術活動
    ・種別
    版画
    ・専門分野(科研費分類)
    東洋史
  2. 版画「信徒」(合羽刷) (2012年12月)
    作品画像
    ・種類
    芸術活動
    ・種別
    版画
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史
  3. 公共哲学 全20巻 (東京大学出版会)共著・装丁 (2001年02月)
    作品画像
    ・種類
    芸術活動
    ・種別
    デザイン
    ・専門分野(科研費分類)
    哲学・倫理学,美学・美術史

全 10 件表示

展覧会・発表等(体育実技含)の業績
  1. リュブリアナ国際版画ビエンナーレ50周年記念展
    ・開催期間
    2005年06月 ~ 2005年10月
    ・開催場所
    リュブリアナ国際版画センター
    ・発表・展示等の内容等
    招待出品(加納光於、塩見奈々、西岡文彦、彦坂尚嘉、山口啓介)
  2. 米国巡回展「日本現代版画家21人展」
    ・開催期間
    1979年09月 ~ 1979年11月
    ・開催場所
    クリーブランド美術館等
    ・発表・展示等の内容等
    招待出品
  3. 日本版画協会展
    ・開催期間
    1975年04月 ~ 1979年04月
    ・開催場所
     
    ・発表・展示等の内容等
    公募展

全 5 件表示

論文
  1. <日本語>
    遊行/版画の単独手法たり得る合羽刷りを求めての四十年 [多摩美術大学研究紀要,(25) (2010年03月) 51 ~ 56] 西岡文彦
    ・種別
    大学紀要
    ・共著担当部分
     
    ・共著区分
    単著
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史
  2. <日本語>
    公共性を意匠する試み/公共哲学の装丁について [多摩美術大学研究紀要,(22) (2007年03月) 51 ~ 56] 西岡文彦
    ・種別
    大学紀要
    ・共著担当部分
     
    ・共著区分
    単著
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史
著書
  1. <日本語>
    公共哲学(全20巻) [東京大学出版会 (2006年07月)] 佐々木毅、金泰昌 編
    ・種別
    単行本(学術書)
    ・著書担当部分
     
    ・共著・編著区分
    共著
    ・専門分野(科研費分類)
    哲学・倫理学
  2. <日本語>
    「おのずから」と「みずから」のあわい [東京大学出版会 (2010年06月)] 竹内整一
    ・種別
    単行本(学術書)
    ・著書担当部分
     
    ・共著・編著区分
    共著
    ・専門分野(科研費分類)
    哲学・倫理学
  3. <日本語>
    名画への旅(全24巻) [講談社 (1995年05月)] 高階秀爾
    ・種別
    単行本(学術書)
    ・著書担当部分
    編集企画
    ・共著・編著区分
    共編著
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史

全 10 件表示

学術関係受賞
  1. 日本版画協会新人賞
    ・受賞年月日
    1977年04月08日 (日本国)
    ・賞の種別
    その他の賞
    ・授与機関
    日本版画協会
    ・受賞者・受賞グループ名
    西岡 文彦
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史
  2. 国展版画部新人賞
    ・受賞年月日
    1978年04月25日 (日本国)
    ・賞の種別
    その他の賞
    ・授与機関
    国画会
    ・受賞者・受賞グループ名
    西岡 文彦
    ・専門分野(科研費分類)
    美学・美術史
共同研究希望テーマ
  1. 公共美術
    ・共同研究実施形態
    未設定
    ・産学連携協力可能形態
    未設定
  2. 伝統技術
    ・共同研究実施形態
    未設定
    ・産学連携協力可能形態
    未設定
  3. 職業教育
    ・共同研究実施形態
    未設定
    ・産学連携協力可能形態
    未設定
教育活動
その他教育活動及び特記事項
  1. 名画のコンピュータ解析による鑑賞教材開発(1990年12月 ~ 継続中)
  2. テレビ美術教養番組の新形式の企画監修(1996年04月 ~ 継続中)
  3. 通信教育用の美術鑑賞講座の企画開発(1998年06月 ~ 2001年06月)

全 4 件表示

社会貢献
学会(美術団体)・委員会等の役職歴
  1. 公共哲学京都フォーラム 企画委員(1989年11月 ~ 継続中)
行政等の活動
  1. 2005愛知万博企画調整委員会 企画調整委員(1997年06月 ~ 2001年03月)

2015/03/18 更新

△このページの先頭へ