多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English*

- 小林 光男 (コバヤシ ミツオ)
- KOBAYASHI Mitsuo
- 多摩美術大学 美術学部 工芸学科
- 教授
- 男性
- TEL】
- (日)042-679-5651
- (英)+81-42-679-5651
- FAX】
- (日)042-679-5653
- (英)+81-042-679-5653
- URL】
- http://www.tamabi.ac.jp/dept/cr/index.htm
- 教職員略歴
-
- 出身大学・学部・学科
-
- 多摩美術大学・美術学部・デサイン科立体デサイン専攻
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1982年03月
- ・卒業区分:
- 卒業
- ・所在国:
- 日本国
- 出身大学院・研究科・専攻
-
- 多摩美術大学・美術研究科
- ・大学院課程:
- 修士課程
- ・修了年月:
- 1984年03月
- ・修了区分:
- 修了
- ・所在国:
- 日本国
- 取得学位
-
- 芸術学修士
- ・学位の分野:
- 美学・美術史(Aesthetics/history of art)
- ・学位授与機関:
- 多摩美術大学(Tama Art University)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1984年03月
- 芸術学士
- ・学位の分野:
- 美学・美術史(Aesthetics/history of art)
- ・学位授与機関:
- 多摩美術大学(Tama Art University)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1982年03月
- 学内職務経歴
-
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 立体デザイン専攻
副手 (1984年04月 ~ 1988年03月)
Research Assistant (Apr, 1984 - Mar, 1988)
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 立体デザイン専攻
非常勤講師 (1988年04月 ~ 1998年03月)
Part-time lecturer (Apr, 1988 - Mar, 1998)
- 多摩美術大学 美術学部 工芸学科
助教授 (1998年04月 ~ 2007年03月)
Associate Professor (Apr, 1998 - Mar, 2007)
- 多摩美術大学 美術学部 工芸学科
教授 (2007年04月 ~ 継続中)
Professor (Apr, 2007 - )
- 学外略歴
-
- 東京純心女子短期大学美術科 非常勤講師 (1989年04月 ~ 1998年03月)
- 株式会社孝和クラフト事業部 顧問 (1990年08月 ~ 2006年12月)
- 専門分野(科研費分類)
-
- 美学・美術史 (Aesthetics/history of art)
- 専門分野(ReaD分類)
-
- 美学(含芸術諸学)
- 研修受講歴
-
- 株式会社孝和クラフト事業部鍛鉄研修参加 (1992年08月)
- 研究活動
-
- 展覧会・発表等(体育実技含)の業績
-
- 日本現代工芸美術展
- ・開催期間:
- 1983年04月
- ・開催場所:
- 東京都美術館
- ・発表・展示等の内容等:
- 鉄鍛造と打ち出しによる作品
- 奥二郎・小林光男2人展
- ・開催期間:
- 1983年07月
- ・開催場所:
- 二子玉川高島屋アートサロン
- ・発表・展示等の内容等:
- ガラスと金属による作品展
- 奥二郎・小林光男2人展
- ・開催期間:
- 1984年06月
- ・開催場所:
- 二子玉川高島屋アートサロン
- ・発表・展示等の内容等:
- ガラスと金属による作品
全 69 件表示
- 総説・解説記事
-
- <日本語>
私の感じる鉄の魅力・柔らかさと緊張感 [社団法人日本鉄鋼連盟 Tekkohkai(鉄鋼界),52(4) (2002年04月) 28 ~ 29] 小林光男
- ・種別:
- 商業雑誌
- ・共著担当部分:
- コラム
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 学術関係受賞
-
- 朝日現代クラフト展奨励賞
- ・受賞年月日:
- 1999年05月 (日本国)
- ・賞の種別:
- 出版社・新聞社・財団等の賞
- ・授与機関:
- 朝日現代クラフト展実行委員会
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 小林光男
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 社会貢献
-
- 学外の社会活動(高大・地域連携等)
-
- 「大乗淑徳学園山中湖研修センター」ワークショップ(1997年08月)
- 第2回世界鍛鉄会議参加(1992年05月)
- 高大連携授業(2006年07月)
2019/05/27 更新
△このページの先頭へ