多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English*

- 高橋 周平 (タカハシ シュウヘイ)
- TAKAHASHI Shuhei
- 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
- 教授
- 男性
- 特記事項】
- なし
- TEL】
- (日)042-679-5628
- (英)+81-42-679-5628
- FAX】
- (日)042-679-5650
- (英)+81-42-679-5650
- 教職員略歴
-
- 出身大学・学部・学科
-
- 早稲田大学・教育学部・教育
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1982年03月
- ・卒業区分:
- 卒業
- ・所在国:
- 日本国
- 取得学位
-
- 教育学士
- ・学位の分野:
- 教育社会学(Educational sociology)
- ・学位授与機関:
- 早稲田大学(Waseda University)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1982年03月
- 学内職務経歴
-
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 芸術学科
非常勤講師 (1993年04月 ~ 1998年03月)
Part-time lecturer (Apr, 1993 - Mar, 1998)
- 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
講師 (1998年04月 ~ 2000年03月)
Lecturer (Apr, 1998 - Mar, 2000)
- 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
助教授 (2000年04月 ~ 2007年03月)
Associate Professor (Apr, 2000 - Mar, 2007)
- 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
准教授 (2007年04月 ~ 2008年03月)
Associate Professor (Apr, 2007 - Mar, 2008)
- 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター
教授 (2008年04月 ~ 継続中)
Professor (Apr, 2008 - )
- 学外略歴
-
- 株式会社 福武書店(現・ベネッセコーポレーション) 編集者 (1982年04月 ~ 1986年09月)
- フリーランス 評論家・エッセイスト・キュレーター (1986年10月 ~ 1998年03月)
- スタンフォード大学 研究員 (1996年09月 ~ 1997年08月)
Stanford Univ. Researcher (Sep, 1996 - Aug, 1997)
- 東京工芸大学 非常勤講師 (2000年04月 ~ 2005年03月)
- スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツ 研究員 (2003年04月 ~ 2004年03月)
School of Visual Arts Researcher (Apr, 2003 - Mar, 2004)
全 6 件表示
- 所属学会(美術団体)・委員会
-
- アジア写真学会 (1999年05月 ~ 継続中) [大韓民国]
- 日本写真家協会 (2000年04月 ~ 継続中) [日本国]
全 3 件表示
- 専門分野(科研費分類)
-
- 美学・美術史 (Aesthetics/history of art)
- メディア情報学・データベース (Media informatics/data base)
- 専門分野(ReaD分類)
-
- 美学(含芸術諸学)
- 研究活動
-
- 研究経歴
-
- 写真論研究 (1986年04月 ~ 継続中)
- ・研究課題キーワード:
- 哲学 美術史 メディア論 表現論 写真論 写真史 デザイン論 映像論
- ・専門分野(科研費分類):
- 美学・美術史,哲学・倫理学,メディア情報学・データベース
- ・専門分野(ReaD分類):
- 哲学,美術史
- ・研究様態:
- 個人研究
- ・研究制度:
- 学術研究支援事業
- ・研究活動内容:
- 後述
- メディア論(含む デザイン論) (1998年04月 ~ 継続中)
- ・研究課題キーワード:
- 美術史 メディア論 写真論 映像論 デザイン論
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
- ・専門分野(ReaD分類):
- 哲学,美術史
- ・研究様態:
- 個人研究
- ・研究制度:
- 学術研究支援事業
- ・研究活動内容:
- 後述
- 美術史 (1998年04月 ~ 継続中)
- ・研究課題キーワード:
- 美術史 メディア論 写真論 映像論 デザイン論
- ・専門分野(科研費分類):
- 美学・美術史,哲学・倫理学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 美術史,哲学
- ・研究様態:
- 個人研究
- ・研究制度:
- 学術研究支援事業
- ・研究活動内容:
- 後述
- 展覧会・発表等(体育実技含)の業績
-
- プロミッシング・フォトグラファーズ(期待される若手写真家20人展)
- ・開催期間:
- 1989年01月 ~ 1993年03月
- ・開催場所:
- 渋谷パルコギャラリー
- ・発表・展示等の内容等:
- 作品・展示総監修
- ハイテック・プランツ
- ・開催期間:
- 1991年10月 ~ 1991年11月
- ・開催場所:
- 阪神百貨店特別展示スペース
- ・発表・展示等の内容等:
- 後述
- 神戸国際ファッション写真展1992
- ・開催期間:
- 1992年09月 ~ 1992年11月
- ・開催場所:
- 神戸六甲アイランド 分散会場
- ・発表・展示等の内容等:
- 後述
全 16 件表示
- 論文
-
- <日本語>
写真との対話 [多摩美術大学研究紀要 (1999年04月)] 高橋周平
- ・種別:
- 大学紀要
- ・共著担当部分:
- すべて
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
- <日本語>
1982年の激震 一枚のファッション写真が引き起こした世界の再構築 [多摩美術大学紀要論文 (2006年04月)] 高橋周平
The impact of year 1982 [(Apr, 2006)] Shuhei Takahashi
- ・種別:
- 大学紀要
- ・共著担当部分:
- すべて
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
- <英語>
Eyes [アジア写真トリエンナーレ(カタログ) (2002年04月)] 高橋周平
- ・種別:
- 学術雑誌
- ・共著担当部分:
- すべて
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
- 著書
-
- <日本語>
nude [朝日出版社 (1988年04月)] 高橋周平 伊藤俊治
- ・種別:
- 単行本(一般書)
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
- <日本語>
写真の新しい読み方 [宝島社 (1992年04月)] 高橋周平
- ・種別:
- 単行本(学術書)
- ・著書担当部分:
- すべて
- ・共著・編著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
ヌードをきわめる [講談社 (1995年06月)] 高橋周平
- ・種別:
- 単行本(一般書)
- ・著書担当部分:
- すべて
- ・共著・編著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 15 件表示
- 研究発表
-
- Eizouron
- ・会議区分:
- 国内会議
- ・会議名称:
- 多摩美術大学「映像論ゼミ」発表会
- ・開催期間:
- 2007年04月
- ・開催場所:
- 銀座アップルストア レクチャーホール
- ・発表形態:
- 口頭(招待・特別)
- ・専門分野(科研費分類):
- 美学・美術史
- 「写真表現のふたつの世界の分析:少視と多視」
- ・会議区分:
- 国際会議
- ・会議名称:
- アジア写真学会
- ・開催期間:
- 1999年05月 ~ 1999年05月
- ・開催場所:
- ソウル市コンベンションセンター
- ・発表形態:
- 口頭(招待・特別)
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
- 「少視と多視」
- ・会議区分:
- 国際会議
- ・会議名称:
- 美術の未来を考える
- ・開催期間:
- 2000年11月 ~ 2000年11月
- ・開催場所:
- 大韓民国各大学所在地
- ・発表形態:
- 口頭(招待・特別)
- ・専門分野(科研費分類):
- 哲学・倫理学,美学・美術史
全 4 件表示
- その他研究活動
-
- ヴィジュアル・データベース(写真バージョン) (1996年09月 ~ 1997年08月)
- ・種類:
- その他
- マインド・プロセッサ (1999年04月 ~ 2002年04月)
- ・種類:
- その他
- 科研費(文科省・学振)獲得実績
-
- 大学院教育改革支援プログラム
- ・研究期間:
- 2007年04月 ~ 2010年03月
- ・研究題目:
- 異文化相互批評が可能にする高度人材育成
- ・研究内容:
- デザイナー、アーティストの登竜門であり、重要な教育の通過点となっている「講評会」に注目。この場を活性化することによる、研究、作品活動の横軸効果の拡大を図る。その現実的なステージとして、国際的な舞台での「国際交流会」を開催する。
成果はデータベース、印刷物にまとめ、国内の美術教育の活性化に貢献できるものとしたい。
- 共同研究実施実績
-
- フロープス 防風装置の実験とデザイン 第一期
- ・研究期間:
- 2000年04月 ~ 2001年03月
- ・相手先機関名:
- 株式会社 大林組 流体研究室
- ・共同研究区分:
- 国内共同研究
- フロープス 防風装置の実験とデザイン 第二期
- ・研究期間:
- 2001年04月 ~ 2002年03月
- ・相手先機関名:
- 株式会社 大林組 流体研究室
- ・共同研究区分:
- 国内共同研究
- フロープス 防風装置の実験とデザイン 第三期
- ・研究期間:
- 2002年04月 ~ 2002年06月
- ・相手先機関名:
- 株式会社 大林組 流体研究室
- ・共同研究区分:
- 国内共同研究
全 13 件表示
- 共同研究希望テーマ
-
- 写真論、メディア論、美術史
- ・共同研究実施形態:
- 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
- ・産学連携協力可能形態:
- 共同研究
- 教育活動
-
- その他教育活動及び特記事項
-
- IMIテキストブック(1997年04月 ~ 2002年03月)
- 社会貢献
-
- 学会(美術団体)・委員会等の役職歴
-
- アジア写真学会 副理事(1999年04月 ~ 継続中)
- 行政等の活動
-
- 神戸ファッションミュージアム査定委員(正式名称後述)(1990年04月 ~ 継続中)
- 神戸国際ファッション写真展実行委員会(1991年04月 ~ 1993年03月)
- 愛知万博実行委員会(2000年04月 ~ 2002年03月)
全 4 件表示
- 学外の社会活動(高大・地域連携等)
-
- 阪神大震災救援チャリティオークション(1995年01月 ~ 1995年04月)
- その他
-
- 提供可能な資源
-
- 講演
- ・内容:
- メディア史+美術史+映像史などの内容
- データベース開発
- ・内容:
- 美術・写真関係のデータベース開発、WEB情報サイトなどの構築
- 執筆
- ・内容:
- 美術、メディア、デザイン、写真などの分野における解説・論文・批評執筆。同分野のエッセイなども可能。
2015/03/19 更新
△このページの先頭へ