多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English*

- 岸本 章 (キシモト アキラ)
- KISHIMOTO Akira
- 多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科
- 教授
- 1956年05月10日生/男性
- ADDRESS】
- (日)東京都八王子市鑓水2-1723
- TEL】
- (日)042-679-5626
- (英)+81-42-679-5626
- FAX】
- (日)042-679-5648
- (英)+81-42-679-5648
- E-mail】
- kishimoto@tamabi.ac.jp
- URL】
- http://www.tamabi.ac.jp/kankyou/kishimoto
- 教職員略歴
-
- 出身大学・学部・学科
-
- 多摩美術大学・美術学部・建築科
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1979年03月
- ・卒業区分:
- 卒業
- ・所在国:
- 日本国
- 出身大学院・研究科・専攻
-
- 東京芸術大学・美術研究科
- ・大学院課程:
- 修士課程
- ・修了年月:
- 1982年03月
- ・修了区分:
- 修了
- ・所在国:
- 日本国
- 取得学位
-
- 美術修士
- ・学位の分野:
- 建築史・意匠(Architectural history/design)
- ・学位授与機関:
- 東京芸術大学(Tokyo National University of Fine Arts and Music)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1982年03月
- 芸術学士
- ・学位の分野:
- 建築史・意匠(Architectural history/design)
- ・学位授与機関:
- 多摩美術大学(Tama Art University)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1979年03月
- 学内職務経歴
-
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 建築科
非常勤講師 (1988年04月 ~ 1995年03月)
Part-time lecturer (Apr, 1988 - Mar, 1995)
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 建築科
講師 (1995年04月 ~ 1998年03月)
Lecturer (Apr, 1995 - Mar, 1998)
- 多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科
講師 (1998年04月 ~ 1999年03月)
Lecturer (Apr, 1998 - Mar, 1999)
- 多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科
助教授 (1999年04月 ~ 2007年03月)
Associate Professor (Apr, 1999 - Mar, 2007)
- 多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科
准教授 (2007年04月 ~ 2008年03月)
Associate Professor (Apr, 2007 - Mar, 2008)
全 6 件表示
- 学外略歴
-
- (有)山下和正建築研究所 職員(技術系) (1982年04月 ~ 1985年06月)
- 岸本章設計所 所長 (1986年05月 ~ 継続中)
- 所属学会(美術団体)・委員会
-
- 日本民俗建築学会 (2002年04月 ~ 継続中) [日本国]
- 道具学会 (2003年04月 ~ 継続中) [日本国]
全 3 件表示
- 専門分野(科研費分類)
-
- 建築史・意匠 (Architectural history/design)
- 都市計画・建築計画 (City planning/architectural planning)
- 専門分野(ReaD分類)
-
- 建築設計,建築家,建築史
- 取得資格
-
- 建築士(1級)
- 研究活動
-
- 研究経歴
-
- 世界の移築保存型野外博物館の研究 (1985年08月 ~ 継続中)
- ・研究課題キーワード:
- 民家 民家園 野外博物館 民俗博物館
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般,人文地理学,地域研究
- ・専門分野(ReaD分類):
- 文化人類学(含民族学・民俗学),美学(含芸術諸学)
- ・研究様態:
- 個人研究
- ・研究制度:
- 一般別枠研究
- ・研究活動内容:
- 順次ホームページに掲載
日本民俗建築学会にてシンポジウム企画運営
「世界の民家園」出版
写真展「世界の民家園」開催
道具学会で発表 学会誌に掲載
- 古レールの駅 (1998年04月 ~ 2009年06月)
- ・研究課題キーワード:
- 鉄道 レール 上家 駅 屋根 再利用 鉄工所
- ・専門分野(科研費分類):
- 建築史・意匠,構造・機能材料,交通工学・国土計画
- ・専門分野(ReaD分類):
- 鉄道施設・建設,各種建築物,建築設計,建築家,建築史
- ・研究様態:
- 個人研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- ホームページに調査内容を順次公開
「古レールの駅デザイン図鑑」出版
写真展「古レールの駅」開催
多摩美術大学研究紀要 に発表
レール研究会 で発表
多摩美術大学生涯学習でレクチャー
- 火の見櫓の研究 (1999年07月 ~ 継続中)
- ・研究課題キーワード:
- 火の見櫓 消防 集落 景観 鉄工所 デザイン
- ・専門分野(科研費分類):
- 建築史・意匠
- ・専門分野(ReaD分類):
- 建築設計,建築家,建築史,各種建築物
- ・研究様態:
- 個人研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 調査経過を順次ホームページで公開
「火の見櫓サミット」参加
出版へ向けて準備中
- 作品
-
- 辻村別邸 (1984年07月)
- ・種類:
- 建築作品
- ・種別:
- 建築
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 佐々木邸 (1986年05月)
- ・種類:
- 建築作品
- ・種別:
- 建築
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 新百合ヶ丘TSビル (1986年05月)
- ・種類:
- 建築作品
- ・種別:
- 建築
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 35 件表示
- 展覧会・発表等(体育実技含)の業績
-
- 古レールの駅
- ・開催期間:
- 2009年10月 ~ 2009年11月
- ・開催場所:
- ArchitectS Office Gallery
- ・発表・展示等の内容等:
- 古レールで作られた駅のプラットフォームの上家の写真展
- 世界の民家園
- ・開催期間:
- 2012年11月 ~ 2012年11月
- ・開催場所:
- ArchitectS Office Gallery
- ・発表・展示等の内容等:
- 世界の移築保存型野外博物館の写真展
- 論文
-
- <日本語>
エストニア・ラトヴィア・リトアニア・ウクライナの野外博物館 [民俗建築 第128号 (2005年11月)] 岸本章
- ・種別:
- 学術雑誌
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
古レールの構築 [多摩美術大学研究紀要,(21) (2007年03月) 125 ~ 134] 岸本章
- ・種別:
- 大学紀要
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
ウズベキスタンの縁台-受け継がれる野外家具- [民俗建築,(137) (2010年05月)] 岸本章
- ・種別:
- 学術雑誌
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 4 件表示
- 著書
-
- <日本語>
住の民俗事典 [株式会社柊風舎 (2019年02月)] 森隆男 編
- ・種別:
- 単行本(学術書)
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
世界の民家園ー移築保存型野外博物館のデザイン [鹿島出版会 (2012年06月)] 岸本章
- ・種別:
- 単行本(学術書)
- ・著書担当部分:
- 全ページ
- ・共著・編著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
- 文化財科学,文化人類学・民俗学,建築史・意匠
- <日本語>
古レールの駅デザイン図鑑 [鹿島出版会 (2009年06月)] 岸本 章
picture book of station design with used rail [(June, 2009)]
- ・種別:
- 単行本(一般書)
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
- 文化財科学,交通工学・国土計画,建築史・意匠
全 6 件表示
- 研究発表
-
- 伝統的街並みへのデザインの提案
- ・会議区分:
- 国内会議
- ・会議名称:
- 日本民俗建築学会大会
- ・開催期間:
- 2007年05月
- ・開催場所:
- 静岡県三島市
- ・発表形態:
- 口頭(一般)
- ・専門分野(科研費分類):
-
- エストニア・ラトヴィア・リトアニア・ウクライナの野外博物館
- ・会議区分:
- 国内会議
- ・会議名称:
- 日本民俗建築学会第46回研究会
- ・開催期間:
- 2005年07月
- ・開催場所:
- 法政大学
- ・発表形態:
- 口頭(一般)
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 民家園を考える -移築保存型野外博物館の今後-
- ・会議区分:
- 国内会議
- ・会議名称:
- 2005年度日本民俗建築学会シンポジウム
- ・開催期間:
- 2005年11月
- ・開催場所:
- 多摩美術大学
- ・発表形態:
- シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名)
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 4 件表示
- 学術関係受賞
-
- 環境・省エネルギー住宅賞 奨励賞
- ・受賞年月日:
- 1995年04月 (日本国)
- ・賞の種別:
- 出版社・新聞社・財団等の賞
- ・授与機関:
- 財団法人 建築環境・省エネルギー機構
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 岸本章
- ・専門分野(科研費分類):
-
- アルフレックス家具デザインコンペ 佳作
- ・受賞年月日:
- 1982年05月 (日本国)
- ・賞の種別:
- その他の賞
- ・授与機関:
- 株式会社アルフレックスジャパン
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 岸本章
- ・専門分野(科研費分類):
-
- OM地域建築賞 優秀賞
- ・受賞年月日:
- 1991年08月 (日本国)
- ・賞の種別:
- 出版社・新聞社・財団等の賞
- ・授与機関:
- OMソーラー協会
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 岸本章
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 6 件表示
- 共同研究実施実績
-
- 歴史的住環境におけるデザインのあり方とその教育方法についての研究
- ・研究期間:
- 2008年04月 ~ 2010年03月
- ・相手先機関名:
- 多摩美術大学
- ・共同研究区分:
- 学内共同研究
- 今井兼次研究ー本学寄託資料に基づくー
- ・研究期間:
- 2011年04月 ~ 2014年03月
- ・相手先機関名:
- 多摩美術大学
- ・共同研究区分:
- 学内共同研究
- 社会貢献
-
- 学会(美術団体)・委員会等の役職歴
-
- 日本民俗建築学会 シンポジウム「民家園を考えるー移築保存型野外博物館の今後」実行委員長(2005年11月)
- 日本民俗建築学会 理事(2006年04月 ~ 継続中)
- 行政等の活動
-
- 日本民俗建築学会シンポジウム「民家園を考える-移築保存型野外博物館の今後-」 実行委員長・コーディネーター(2005年11月)
- 日本民俗建築学会60周年記念シンポジウム 民俗建築から学ぶ「環境」―伝統の知恵を現代に生かす― 実行委員(2010年10月)
- その他
-
- おすすめURL
-
- 環境デザインマニアック
Environmental Design Maniac
- ・おすすめURL:
- http://www.tamabi.ac.jp/kankyou/kishimoto
- ・お勧めの理由:
- 私の研究分野に関する自分のホームページです
- ・研究分野:
- 複合領域
2019/05/31 更新
△このページの先頭へ