多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English*

- 高萩 宏 (タカハギ ヒロシ)
- TAKAHAGI Hiroshi
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科
- 客員教授
- 男性
- TEL】
- (日)042-679-5627
- (英)+81-42-679-5627
- FAX】
- (日)042-679-5649
- (英)+81-42-679-5649
- 教職員略歴
-
- 出身大学・学部・学科
-
- 東京大学・文学部
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1978年03月
- ・卒業区分:
- 卒業
- ・所在国:
- 日本国
- 取得学位
-
- 文学士
- ・学位の分野:
- 各国文学・文学論(Literature of various countries/theories of literature criticism)
- ・学位授与機関:
- 東京大学(The University of Tokyo)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1978年03月
- 学内職務経歴
-
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科
教授 (2003年04月 ~ 2006年03月)
Professor (Apr, 2003 - Mar, 2006)
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科
非常勤講師 (2006年04月 ~ 2007年03月)
Part-time lecturer (Apr, 2006 - Mar, 2007)
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 映像演劇学科
非常勤講師 (2006年04月 ~ 2007年03月)
Part-time lecturer (Apr, 2006 - Mar, 2007)
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科
客員教授 (2007年04月 ~ 継続中)
Visiting professor (Apr, 2007 - )
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 映像演劇学科
客員教授 (2007年04月 ~ 2017年03月)
Visiting professor (Apr, 2007 - Mar, 2017)
全 6 件表示
- 学外略歴
-
- (株)紀伊国屋書店 職員(その他) (1978年04月)
- 劇団夢の遊眠社 制作者 (1981年01月)
- 東京グローブ座 制作担当支配人 (1989年01月)
- 慶應大学アートセンター 訪問所員 (1993年01月)
- 世田谷パブリックシアター 部長(学部長含む) (1996年01月 ~ 継続中)
全 9 件表示
- 研究活動
-
- 展覧会・発表等(体育実技含)の業績
-
- エディンバラ・フェスティバル
- ・開催期間:
- 1987年01月
- ・開催場所:
-
- ・発表・展示等の内容等:
- 劇団制作
- 東京グローブ座 オープニングフェスティバル
- ・開催期間:
- 1988年01月
- ・開催場所:
-
- ・発表・展示等の内容等:
- フェスティバルコーディネータとして参加
- NY国際フェスティバル
- ・開催期間:
- 1988年01月
- ・開催場所:
-
- ・発表・展示等の内容等:
- 劇団制作
全 8 件表示
- 論文
-
- <日本語>
パブリックシアター [文化資源学会誌 (2001年01月)] 高萩 宏
- ・種別:
- 学術雑誌
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 著書
-
- <日本語>
文化のパトロネージュ [洋泉社 (1991年01月)] 高萩 宏
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
海外芸術フェスティバルに参加するには [国際交流基金 (1995年01月)] 高萩 宏
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
伝統文化コーディネーター [そうよう (2002年01月)] 高萩 宏
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 研究発表
-
- 文化経済学会 大学と公共劇場の連携
- ・会議区分:
- 国内会議
- ・会議名称:
- 文化経済学会
- ・開催期間:
- 2002年01月
- ・開催場所:
-
- ・発表形態:
- その他
- ・専門分野(科研費分類):
-
△このページの先頭へ