多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English *
坂根 厳夫 (サカネ イツオ)
SAKANE Itsuo
多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科
客員教授
1930年04月27日生/男性
TEL】
(日)042-722-6510
(英)+81-42-722-6510
FAX】
(日)042-729-7281
(英)+81-42-729-7281
教職員略歴
出身大学・学部・学科
東京大学・工学部・建築学科
・学校の種類 :
大学
・卒業年月 :
1955年03月
・卒業区分 :
卒業
・所在国 :
日本国
出身大学院・研究科・専攻
東京大学・工学系研究科・建築史及び建築評論
・大学院課程 :
修士課程
・修了年月 :
1957年03月
・修了区分 :
修了
・所在国 :
日本国
取得学位
工学士
・学位の分野 :
建築史・意匠(Architectural history/design)
・学位授与機関 :
東京大学(The University of Tokyo)
・取得方法 :
課程
・取得年月 :
1955年03月
工学修士
・学位の分野 :
建築史・意匠(Architectural history/design)
・学位授与機関 :
東京大学(The University of Tokyo)
・取得方法 :
論文
・取得年月 :
1957年03月
学内職務経歴
多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科 客員教授 (2005年04月 ~ 継続中) Visiting professor (Apr, 2005 - )
学外略歴
朝日新聞社 記者、編集委員 (1956年12月 ~ 1990年03月) The Asahi Shimbun Journalist, Editorial Staff Writer (Dec, 1956 - Mar, 1990)
ハーバード大学 ニーマン研究員 (1970年09月 ~ 1971年07月) Harvard University Nieman Fellow (Sep, 1970 - July, 1971)
筑波大学 非常勤講師 (1977年04月 ~ 1978年03月) Tsukuba University Part-time lecturer (Apr, 1977 - Mar, 1978)
東京芸術大学 非常勤講師 (1977年04月 ~ 1978年03月) Tokyo University of Art Part-time lecturer (Apr, 1977 - Mar, 1978)
愛知県立芸術大学 非常勤講師 (1981年04月 ~ 1984年03月) Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music Part-time lecturer (Apr, 1981 - Mar, 1984)
全 11 件表示
所属学会(美術団体)・委員会
ISAST: International Society of Art, Science and Technology (1981年04月 ~ 継続中) [アメリカ合衆国]
日本バーチャルリアリティ学会 (1996年05月 ~ 2004年12月) [日本国] The Virtual Reality Society of Japan (May, 1996 - Dec, 2004)
研究活動
展覧会・発表等(体育実技含)の業績
ホログラフィの幻想展(監修・構成)
・開催期間 :
1976年05月 ~ 1976年06月
・開催場所 :
西武美術館
・発表・展示等の内容等 :
アメリカを中心にホログラフィ・アートの流行が生まれてきた状況を背景に、新しいホログラフィ作品を紹介した展覧会。この監修と構成を担当。レーザー光を使わずに見ることができる白色光透過型ホログラフィ、レーザー光でみる反射型や透過型ホログラフィ、映画フィルムの像をもとに円筒形、あるいは半円形のフィルムで動画が見えるマルチプレックス・ホログラフィなど最新の技術的成果約30数点を紹介した。
芸術、自然、遊びにおけるだまし絵展(コミッショナー)
・開催期間 :
1977年06月 ~ 1977年10月
・開催場所 :
オンタリオ・サイエンス・センター
・発表・展示等の内容等 :
同展覧会への日本からの出品作家のコミッショナーとして参加、遊びの博物誌で紹介した福田繁雄、安野光雅、吉本直貴、戸村浩、秋山泰計らの作品を出展。
世界のホログラフィ展(ディレクション)
・開催期間 :
1978年08月 ~ 1978年08月
・開催場所 :
伊勢丹美術館
・発表・展示等の内容等 :
世界の最新のホログラフィ・アート90点を招待、展示する企画展の企画・ディレクター担当。主催朝日新聞社、後援:応用物理学会・日本映像学会、構成:ホロメディア社
全 23 件表示
著書
<日本語> 佐賀のわらべうた [音楽の友社 (1960年12月)] 坂根厳夫 ,福岡博,平田悦朗 Old Folk Songs for Children in Saga, Japan [Ongakuno-Tomo-sha (Dec, 1960)] SAKANE Itsuo, FUKUOKA Hiroshi, HIRATA Etsuro
・種別 :
単行本(一般書)
・著書担当部分 :
・共著・編著区分 :
共著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> 美の座標 [みすず書房 (1973年02月)] 坂根 厳夫 The Coordinate of Beauty [Misuzu Shobo (Feb, 1973)] SAKANE Itsuo
・種別 :
単行本(一般書)
・著書担当部分 :
・共著・編著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> オープンマリッジ [河出書房新社 (1975年09月)] 坂根 厳夫, 徳田 喜三郎 Open Marrage [Kawade Shobo-Shinsha (Sep, 1975)] SAKANE Itsuo, TOKUDA Kisaburo
・種別 :
単行本(一般書)
・著書担当部分 :
11-194, 195-323
・共著・編著区分 :
共訳
・専門分野(科研費分類) :
全 21 件表示
総説・解説記事
<日本語> 人と書の出会いの連鎖が育む人生の意味について [多摩美術大学 鈴木明他編、つくる図書館をつくるー伊東豊雄と多摩美術大学の実験 (2007年07月)] 坂根 厳夫 About The Meaning of Life influenced through Encouters with Men and Books [Tama University of Art The New Library of Tama University of Art, edited by Akira Suzuki et all (July, 2007)] SAKANE Itsuo
・種別 :
その他
・共著担当部分 :
・共著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> センシティブ・カオス展に寄せて [NTT出版株式会社 センシティブ・カオス展カタログ (1997年07月) 33 ~ 42] 坂根 厳夫 Art and Science: " The Sensitive Chaos" Exhibition [NTT Publishing Co., Ltd. Catalogue for "Sensitive Chaos" Exhibition (July, 1997) 33 - 42] SAKANE Itsuo
・種別 :
その他
・共著担当部分 :
・共著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
<日本語> ポール・デマリーニスの世界に寄せてー人類の身体的な拡張をもたらしたメディアへのノスタルジーとその暗喩 [NTT出版株式会社 ポール・デマリーニス展カタログ (1997年07月) 4 ~ 79] 坂根 厳夫 Approaching the World of Paul DeMarinis - Nostalgia for the Media of Corporeal Expansion and its Metaphors [NTT Publishing Co., Ltd. Catalogue for Paul DeMarinis - Archeology of Media (July, 1997) 4 - 79] SAKANE Itsuo
・種別 :
その他
・共著担当部分 :
・共著区分 :
単著
・専門分野(科研費分類) :
全 172 件表示
研究発表
Création Picturale et Image Numérique
・会議区分 :
国際会議
・会議名称 :
IMAGINAIRE NUMERIQUE (フランス・セント・エチエンヌ第2回国際デジタルイメージ週間における国際シンポジウム)
・開催期間 :
1987年05月 ~ 1987年05月
・開催場所 :
Ecole d'Architecture de Saint-Etienne
・発表形態 :
口頭(一般)
・専門分野(科研費分類) :
イームズの短編映画について On the Short Movie by Charles & Ray Eames
・会議区分 :
国内会議
・会議名称 :
チャールズ&レイ・イームズの短編映画について(対談)
・開催期間 :
2003年10月
・開催場所 :
北海道新十津川総合健康福祉センター
・発表形態 :
口頭(一般)
・専門分野(科研費分類) :
拡大するイメージの世界 The World of the Expanded Image
・会議区分 :
国内会議
・会議名称 :
九州産業大学芸術学部特別講演会
・開催期間 :
1779年10月
・開催場所 :
九州産業大学
・発表形態 :
口頭(招待・特別)
・専門分野(科研費分類) :
全 19 件表示
学術関係受賞
日本文化デザイン賞 Design Award
・受賞年月日 :
1982年11月06日 (日本国)
・賞の種別 :
国内学会・会議・シンポジウム等の賞
・授与機関 :
日本文化デザインフォーラム
・受賞者・受賞グループ名 :
坂根 厳夫
Itsuo Sakane
・専門分野(科研費分類) :
名誉博士号 ヘルシンキ芸術デザイン大学 Honorary Doctor at University of Art and Design Helsinki (UIAH)
・受賞年月日 :
2007年01月11日 (フィンランド共和国)
・賞の種別 :
国内外の国際的学術賞
・授与機関 :
University of Art and Design Helsinki (NIAH)
・受賞者・受賞グループ名 :
坂根厳夫
Itsuo Sakane
・専門分野(科研費分類) :
Golden Nica of Honour for Lifetime Achievements in Digital Media and Arts at Prix Ars Eletronica2003
・受賞年月日 :
2003年09月09日 (オーストリア共和国)
・賞の種別 :
その他の賞
・授与機関 :
Ars Electronica Festival
・受賞者・受賞グループ名 :
Itsuo Sakane
・専門分野(科研費分類) :
全 4 件表示
教育活動
その他教育活動及び特記事項
聖心女子大学主催講演(1991年10月)
武庫川女子大学で現代のメディア・アートの潮流について講演(1993年01月)
1988年11月1日、京都芸術短大文化講座で講演(1988年11月)
全 10 件表示
社会貢献
学会(美術団体)・委員会等の役職歴
ISAST: International Society of Art, Science and Technology International Co-Editor(1985年03月 ~ 1996年03月)
ISAST: International Society of Art, Science and Technology Honorary Editor(1996年04月 ~ 継続中)
日本バーチャルリアリティ学会 監事(1996年05月 ~ 1997年03月)
全 4 件表示
行政等の活動
現代文化の発展のための芸術と産業の相互責任を巡るUNESCO国際会議 招待パネラー(1979年03月 ~ 1979年03月)
神戸ポートピア国際ビデオフェスティバル審査員 審査員(1981年03月)
アール・ジュニ:ハイテック・アート 審査員(1983年06月 ~ 1985年06月)
全 32 件表示
学外の社会活動(高大・地域連携等)
テレビ大阪1997年3月1日放映の番組「遊び心をくすぐるアート」に出演(1997年03月)
テレビ大阪1999年5月2日放映の番組「コンピュータが支えるふしぎな国」に出演(1999年05月)
千葉中央第六地区市街地再開発事業メディア・アート委員長(2005年04月 ~ 2007年09月)
全 39 件表示
2015/03/25 更新
ブラウザの戻るでお戻り下さい。
△このページの先頭へ