多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English*

- 安藤 泉 (アンドウ イズミ)
- ANDO Izumi
- 多摩美術大学 美術学部 工芸学科
- 客員教授
- 男性
- TEL】
- (日)042-679-5657
- (英)+81-42-679-5657
- FAX】
- (日)042-679-5653
- (英)+81-042-679-5653
- 教職員略歴
-
- 出身大学・学部・学科
-
- 東京芸術大学・美術学部
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1974年03月
- ・卒業区分:
- 卒業
- ・所在国:
- 日本国
- 出身大学院・研究科・専攻
-
- 東京芸術大学・美術研究科
- ・大学院課程:
- 修士課程
- ・修了年月:
- 1976年03月
- ・修了区分:
- 修了
- ・所在国:
- 日本国
- 取得学位
-
- 芸術学修士
- ・学位の分野:
- 美学・美術史(Aesthetics/history of art)
- ・学位授与機関:
- 東京芸術大学(Tokyo National University of Fine Arts and Music)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1976年03月
- 学内職務経歴
-
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 立体デザイン専攻
非常勤講師 (1991年04月 ~ 1993年03月)
Part-time lecturer (Apr, 1991 - Mar, 1993)
- 多摩美術大学 ■廃止組織■ 立体デザイン専攻
客員教授 (1993年04月 ~ 1998年03月)
Visiting professor (Apr, 1993 - Mar, 1998)
- 多摩美術大学 美術学部 工芸学科
客員教授 (1998年04月 ~ 継続中)
Visiting professor (Apr, 1998 - )
- 学外略歴
-
- 東京芸術大学 非常勤講師 (1977年04月 ~ 1979年03月)
- 研究活動
-
- 展覧会・発表等(体育実技含)の業績
-
- 「第7回日展」
- ・開催期間:
- 1975年11月
- ・開催場所:
- 東京都美術館
- ・発表・展示等の内容等:
- 公募団体展
- 「第8回日展」
- ・開催期間:
- 1976年11月
- ・開催場所:
- 東京都美術館
- ・発表・展示等の内容等:
- 公募団体展
- 「第9回日展」
- ・開催期間:
- 1977年11月
- ・開催場所:
- 東京都美術館
- ・発表・展示等の内容等:
- 公募団体展
全 28 件表示
- 著書
-
- <日本語>
(NHK工房探訪・つくる)鍛金 安藤 泉 [日本放送出版協会 (1991年03月)] 安藤 泉
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
新技法シリーズ・鍛金の実際 [株式会社 美術出版社 (1978年06月)] 安藤 泉,山下 恒雄,石川 充宏
- ・種別:
- 単行本(一般書)
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 学術関係受賞
-
- 西武工芸大賞展(特別賞)
- ・受賞年月日:
- 1985年01月 (日本国)
- ・賞の種別:
- その他の賞
- ・授与機関:
-
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 安藤泉
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 「現代彫刻の展望」-空想世界の造形- TUES1998安藤泉展(TUSE賞)
A View of Contemporary Sculpture-Forming the Image-TUES1998 IZUMI ANDO EXHIBITION
- ・受賞年月日:
- 1998年07月03日 (日本国)
- ・賞の種別:
- その他の賞
- ・授与機関:
-
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 安藤泉
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 第7回神戸具象大賞展(大賞、神戸市市民賞)
- ・受賞年月日:
- 1993年09月01日 (日本国)
- ・賞の種別:
- その他の賞
- ・授与機関:
- 神戸市
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 安藤泉
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 10 件表示
2007/09/28 更新
△このページの先頭へ