多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
*English*

- 鶴岡 真弓 (ツルオカ マユミ)
- TSURUOKA Mayumi
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科
- 教授
- 女性
- URL】
- http://www.tamabi.ac.jp/dept/as/index.htm
- 教職員略歴
-
- 出身大学・学部・学科
-
- 早稲田大学・第二文学部・芸術学専攻
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1977年03月
- ・卒業区分:
- 卒業
- ・所在国:
- 日本国
- イギリス ヨーク メルトン・カレッジ・ ・英語学科
- ・学校の種類:
- 大学
- ・卒業年月:
- 1981年08月
- ・卒業区分:
- その他
- ・所在国:
- グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(英国)
- 出身大学院・研究科・専攻
-
- 早稲田大学・文学研究科・美術史学
- ・大学院課程:
- 修士課程
- ・修了年月:
- 1980年03月
- ・修了区分:
- 修了
- ・所在国:
- 日本国
- 取得学位
-
- 文学修士
- ・学位の分野:
- 西洋美術史(Aesthetics/history of art)
- ・学位授与機関:
- 早稲田大学(Waseda University)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1980年03月
- 文学学士
- ・学位の分野:
- 美学・美術史(Aesthetics/history of art)
- ・学位授与機関:
- 早稲田大学(Waseda University)
- ・取得方法:
- 課程
- ・取得年月:
- 1977年03月
- 学内職務経歴
-
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科
教授 (2006年04月 ~ 継続中)
Professor (Apr, 2006 - )
- 専門分野(ReaD分類)
-
- 美術史
- 研究活動
-
- 論文
-
- <日本語>
ダロウの書のカーペット・ページ [早稲田大学文学部紀要,(25) (1981年03月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- 大学紀要
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
The Chi-Rho Page of The Book of Kells [エール (日本アイルランド協会・学術研究部),(7) (1982年10月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- その他
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
観光における美術館の機能と運営法 [研究報告 (日本観光学会),(13) (1983年11月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- その他
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 48 件表示
- 著書
-
- <日本語>
バロックの楽しみ [筑摩書房 (1987年07月)] 鶴岡真弓 ,荒俣宏 他
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
ケルト/装飾的思考 [筑摩書房 (1989年08月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
ケルト 民族と伝統の創造力 [中央大学出版部 (1991年03月)] 鶴岡真弓,松村賢一 他
- ・種別:
- その他
- ・著書担当部分:
-
- ・共著・編著区分:
- 共著
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 34 件表示
- 総説・解説記事
-
- <日本語>
装飾美術 奇想のヨーロッパ-ケルトから日本へ [NHK出版 NHK教育TV「人間大学」テキスト (1998年03月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- その他
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
ケルティック・リヴァイヴァルと世紀末 [岩波書店 へるめす,(7月) (1987年07月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- その他
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
- <日本語>
オシアンの夢 [青土社 ユリイカ 特集「ケルト」,(3月) (1990年06月)] 鶴岡 真弓
- ・種別:
- その他
- ・共著担当部分:
-
- ・共著区分:
- 単著
- ・専門分野(科研費分類):
-
全 25 件表示
- 学術関係受賞
-
- 倫雅美術奨励賞(第一回)
- ・受賞年月日:
- 1989年12月 (日本国)
- ・賞の種別:
- 出版社・新聞社・財団等の賞
- ・授与機関:
- 公益信託倫雅美術奨励基金
- ・受賞者・受賞グループ名:
- 鶴岡真弓『ケルト/装飾的思考』 筑摩書房
- ・専門分野(科研費分類):
-
- 社会貢献
-
- 学会(美術団体)・委員会等の役職歴
-
- 日本ケルト協会 顧問(1999年01月 ~ 継続中)
- その他
-
- おすすめURL
-
- 日本ケルト協会
- ・おすすめURL:
- http://www.celtic.or.jp/
- ・お勧めの理由:
- ケルト文化・ケルト美術・ケルト考古学などケルトに関する、講演会・研究会・映画・音楽・企画旅行などの情報の提供と交流。
- ・研究分野:
- 文学
- 映画・地球交響曲(ガイア・シンフォニー)第一番
- ・おすすめURL:
- http://www.gaiasymphony.com/co_guide1.html
- ・お勧めの理由:
- アイルランドの歌姫エンヤと鶴岡真弓が競演した「地球交響曲(ガイア・シンフォニー)第一番」(龍村仁監督)。アイルランドの歴史・文化・芸術・自然観などが、各地探訪で紹介されている。貴重なドキュメンタリー・フィルム。
- ・研究分野:
- 文学
- The Celts 幻の民 ケルト DVD
The Celts
- ・おすすめURL:
- http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/050729celt.html
- ・お勧めの理由:
- ・英国BBC1986年制作、日本では1989年にNHK教育テレビで放送。世界的なケルトブームのさきがけとなった、記念碑的作品。
・音楽はエンヤ。サントラ盤「The Celts」は彼女のデビューアルバム。世界で最も成功したアーチストの一人、エンヤを世に出したエポックメイキングなドキュメンタリー。アルバム未収録曲 13曲を含む全33曲を収録。
・ヨーロッパの源流、ケルト文化を、発祥からたそがれにある現代まで、一貫して描く、希代の歴史考古学映像。
・オリジナルマスターにノイズリダクションを施し、新たに日本語版(字幕・吹替え)を作成。日本未放送部分を含む、完全版でリリース。
・エンヤのインタビュー2本を含む。エンヤのミュージッククリップ、パフォーマンスのほか、エンヤのお父さん、プロデューサーのニッキー・ライアン、作詞家兼マネージャーのローマ・ライアン夫妻も登場する貴重な映像。
・番組から生まれた本「ケルト 生きている神話」(フランク・ディレイニー著、森野聡子訳、鶴岡真弓監修、創元社、1993年)は、発行以来のロングセラー。
・ケルトミュージック、リバーダンス、ノーベル賞作家イエイツらの妖精民話…。幻想的なその世界は、入り込んだら戻れない魅力にあふれている。
- ・研究分野:
- 文学
2015/08/18 更新
△このページの先頭へ