多摩美術大学 > 多摩美術大学教員業績公開システム
教員業績詳細
- 研究活動
-
- 研究経歴 - 和田 達也
-
- 「ヘルプ・人を支援するもの」 (1996年07月 ~ 1996年11月)
Universal Design 1 (July, 1996 - Nov, 1996)
- ・研究課題キーワード:
- ユニバーサルデザイン
- Universal design
- ・専門分野(科研費分類):
- 応用健康科学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 広領域
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- ユニバーサルデザインのプロダクトへの応用 NECとの共同研究
- ユニバーサルデザイン (1997年07月 ~ 1997年11月)
Unoversal Design 2 (July, 1997 - Nov, 1997)
- ・研究課題キーワード:
- ユニバーサルデザイン
- Universal design
- ・専門分野(科研費分類):
- 応用健康科学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 広領域
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- ユニバーサルデザインの応用により公衆端末を開発 NECとの共同研究
- 創発 (1997年07月 ~ 1997年12月)
- ・研究課題キーワード:
- サスティナブル デザイン
- Sustainable Design
- ・専門分野(科研費分類):
- 生産工学・加工学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 東京大学人工物工学共同センターとの共同研究で創発をテーマにプロダクトデザインの提案を行った。
- We LOVE SNOOPY (1998年04月 ~ 1998年08月)
- ・研究課題キーワード:
- キャラクターデザイン
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- ムービックプロモートという事務所とスヌーピーという世界的に有名なキャラクターを素材にして環境問題について考えた。そこで出来上がったモノを通して、日本の各地を巡回し、プロモーション活動をおこなった。
- アルミニウムを材料としたプロダクト (1998年07月 ~ 1998年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 素材と加工
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 趣味娯楽用品
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- (株)日南とアルミニウムを材料に家庭内の新しいプロダクトの提案をおこなった。
- Neo Japanism (1999年04月 ~ 1999年08月)
Neo Japanism (Apr, 1999 - Aug, 1999)
- ・研究課題キーワード:
- 素材と加工2
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社日南とアウニニウムや木材などの材料を活用して、家庭内いおける魅力的なプロダクトの研究をおこなった。
- 新しいスポーツシューズの提案 (1999年05月 ~ 1999年08月)
Sports shoes (May, 1999 - Aug, 1999)
- ・研究課題キーワード:
- 運動とデザイン
- ・専門分野(科研費分類):
- スポーツ科学
- ・専門分野(ReaD分類):
- スポーツ用具
- ・研究様態:
- 国際共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- イギリスの運動靴のメーカーであるリーボックと新しいスポーツの提案とそれに使用するスポーツシューズのデザインの研究をおこなった。
- 「元気の出るデザイン」 (1999年07月 ~ 1999年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 音響機器
- ・専門分野(科研費分類):
- 通信・ネットワーク工学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 広領域
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 新しい音響機器のデザイン SOYNとの共同研究
- セゾンアートプログラム (1999年07月 ~ 1999年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 小学生の美術教育
- ・専門分野(科研費分類):
- 教育工学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- セゾンアートと小学生の美術教育のためのツールの開発をおこなった。
- Centerland Tree Project (1999年07月 ~ 1999年12月)
Centerland Tree Project (July, 1999 - Dec, 1999)
- ・研究課題キーワード:
- 環境との融合
- ・専門分野(科研費分類):
- 資源保全学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 環境工学一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 多摩センター連絡会と多摩センター駅の中央設置するクリスマスツリーをデザイン。自然保護の問題を研究し、伐採したもみの木を使用せず、再利用を促した人工物を素材にデザインした。
- 21世紀の建設機械 (1999年09月 ~ 1999年12月)
- ・研究課題キーワード:
- 建設と機器
- ・専門分野(科研費分類):
- 建築環境・設備
- ・専門分野(ReaD分類):
- 建設工学一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 日本建設機械化協会と21世紀の新しい建設機械のデザイン研究をおこなった。
- 時計 (2000年04月 ~ 2000年07月)
- ・研究課題キーワード:
- 時の概念
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社日南とアルミニウムと諸材料を活用して、あたらしい時を刻むモノのプロダクトの研究をおこなった。
- TheDigitalFuture: Sharing,Memories,Expression (2000年04月 ~ 2000年11月)
TheDigitalFuture: Sharing,Memories,Expression (Apr, 2000 - Nov, 2000)
- ・研究課題キーワード:
- 情報の共有
- ・専門分野(科研費分類):
- 情報学基礎
- ・専門分野(ReaD分類):
- 情報処理
- ・研究様態:
- 国際共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- アメリカコダック社と映像の共有化の発信についてデジタルカメラをテーマにデザインの研究をおこなった。
- パーソナルケア&グルーミング (2000年07月 ~ 2000年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 身だしなみ
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 広領域
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 世代間における身だしなみに関する意識の違い、 文化の違いなどをプロダクトに反映させた提案 松下電工との共同研究
- パーソナルケアー&グルーミングデザイン (2000年07月 ~ 2000年12月)
- ・研究課題キーワード:
- みだしなみ
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社松下電工と若者のグルーミングについて調べ、新しいグルーミング機器のデザイン研究をおこなった。
- 眼鏡産業への新提案 (2001年04月 ~ 2001年07月)
- ・研究課題キーワード:
- ファッション性のある道具
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 装身具と日用品
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 財団法人中集企業総合研究機構と鯖江市、眼鏡協会との共同研究。新しい眼鏡。アイウエアの研究をおこなった。
- イメージングインフォメーションネクスト (2001年07月 ~ 2001年11月)
- ・研究課題キーワード:
- デジタルカメラと映像の近未来に関して
- ・専門分野(科研費分類):
- 感性情報学・ソフトコンピューティング
- ・専門分野(ReaD分類):
- 写真の応用
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- デジタルカメラの近未来の可能性とその使い方、デザインの提案 富士フイルムとの共同研究
- 有田焼への新提案 (2001年07月 ~ 2001年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 地場産業
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 中小企業総合研究機構と有田焼の地場産業との3者による共同研究で、有田焼を使用した新しいプロダクトの研究をおこなった。
- Imaging & Information Next (2001年07月 ~ 2001年12月)
Imaging & Information Next (July, 2001 - Dec, 2001)
- ・研究課題キーワード:
- 情報と映像の進化
- ・専門分野(科研費分類):
- 電子デバイス・電子機器
- ・専門分野(ReaD分類):
- 情報処理
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社フジフイルムと写真の進化についてしらべ、あたらしい映像、情報の共有、発信、記録をテーマにプロダクトデザインの研究をおこなった。
- Digital Convergence + harmony (2001年08月 ~ 2001年12月)
Digital Convergence + harmony (Aug, 2001 - Dec, 2001)
- ・研究課題キーワード:
- 情報機器
- ・専門分野(科研費分類):
- 情報学基礎
- ・専門分野(ReaD分類):
- 情報工学一般
- ・研究様態:
- 国際共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 韓国のサムスン電子と情報機器の新しい使い勝手やデザインについて共同研究をおこなった。
- 「10年後の衣食住」 (2002年07月 ~ 2002年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 家電
- ・専門分野(科研費分類):
- 食生活学
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 新しい家電の使い方とそのデザインの提案 松下電気産業との共同研究
- ボディプロダクト-女性を美しくする為の新しいアプローチ (2002年07月 ~ 2002年11月)
- ・研究課題キーワード:
- ボディプロダクト
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 装身具と日用品
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社ワコールと女性の下着についての研究。これからの女性のためのウエアについてボディプロダクトの名付け、研究をおこなった。
- 10年後の衣食住における未来家電の提案に関する研究 (2002年07月 ~ 2002年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 衣食住
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 食生活
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社松下電機産業と衣食住の新しい生活のスタイルを考慮した家電機器のデザイン研究をおこなった。
- 福井県鯖江地域での新しいデザインとEYEウエアー新商品の開発 (2002年09月 ~ 2002年12月)
- ・研究課題キーワード:
- 地場産業
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 装身具と日用品
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 財団法人中小企業総合研究機構と鯖江市眼鏡協会と地場産業の活用と新しい眼鏡についての研究をおこなった。
- ブラジャーの後環の機構開発に関する研究 (2003年05月 ~ 2003年08月)
- ・研究課題キーワード:
- ボディプロダクト
- ・専門分野(科研費分類):
- 生活科学一般
- ・専門分野(ReaD分類):
- 装身具と日用品
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 株式会社ワコールと女性の下着、ブラジャーの留め具についてデザイン研究をおこなった。
- 「日々を楽しくするもの2015」 (2003年07月 ~ 2003年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 新しい乗り物の提案
- ・専門分野(科研費分類):
- 化工物性・移動操作・単位操作
- ・専門分野(ReaD分類):
- 趣味娯楽用品
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 車以外の新しい乗り物の研究 本田技研との共同研究
- 平成15年度産・官・学共同による新デザイン・新機能アイウエアーの研究開発事業 (2003年07月 ~ 2003年11月)
- ・研究課題キーワード:
- アイウエア
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 装身具と日用品
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 財団法人中小企業総合研究機構と鯖江市眼鏡協会と新しい眼鏡、アイウエアのデザイン研究をおこなった。
- 10年後の家庭の中で心を通わすホームロボットのデザインに関する研究 (2003年09月 ~ 2003年12月)
Home robot design (Sep, 2003 - Dec, 2003)
- ・研究課題キーワード:
- ホームロボット
- ・専門分野(科研費分類):
- 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
- ・専門分野(ReaD分類):
- ロボット工学
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 東芝ヒューマンセンター研究所と家庭内におけるロボットの研究をおこなった。
- プロジェクトモデラート (2004年07月 ~ 2004年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 新しいスポーツの提案
- ・専門分野(科研費分類):
- スポーツ科学
- ・専門分野(ReaD分類):
- スポーツ用具
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- ヤマハ発動機との共同研究 いろいろな動力を使い新しいレジャー用品を提案した。
- 家庭におけるユニバーサルデザインとロボットの融合 (2004年07月 ~ 2004年11月)
- ・研究課題キーワード:
- ホームロボット
- ・専門分野(科研費分類):
- 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
- ・専門分野(ReaD分類):
- ロボット工学
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 東芝ヒューマンセンター研究所と家庭内に融合するロボットの研究をおこなった。
- インテリア・テーブルウェアにおける“箔”を素材としたプロダクトの提案 (2004年07月 ~ 2004年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 金箔
- ・専門分野(科研費分類):
- 材料加工・処理
- ・専門分野(ReaD分類):
- 日用品・雑貨工業一般
- ・研究様態:
- 国内共同研究
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 金沢県の金箔の会社、箔一と金箔を活用した生活品のデザイン研究をおこなった。
- ハッピーフィーリング? (2005年07月 ~ 2005年11月)
- ・研究課題キーワード:
- 新しい音楽の楽しみ方
- ・専門分野(科研費分類):
- 感性情報学・ソフトコンピューティング
- ・専門分野(ReaD分類):
- 趣味娯楽用品
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- 音楽の楽しみ方に関しての研究 ケンウウッドとの共同研究
- 自然災害についての研究 (2006年06月 ~ 継続中)
Paific Rim Design Project (June, 2006 - )
- ・研究課題キーワード:
- 自然災害 地震
- Natural Disater
- ・専門分野(科研費分類):
- 地域研究
- ・専門分野(ReaD分類):
- 地球内部物理学、地震学
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- アメリカのアートセンター大学と自然災害についての共同研究
- 「ニッポンをRe Designする」 (2006年07月 ~ 2006年11月)
- ・研究課題キーワード:
- ユビキタス
- ・専門分野(科研費分類):
- 計算機システム・ネットワーク
- ・専門分野(ReaD分類):
- その他の通信応用
- ・研究様態:
- 未設定
- ・研究制度:
- その他の研究制度
- ・研究活動内容:
- ユビキタスコンピューティングを応用したプロダクトの提案 日立製作所との共同研究
<< 業績一覧へ戻る
△このページの先頭へ